みなさん、こんにちは。長久手市議会議員なかじま和代です。
70年前の4月28日は、サンフランシスコ講和条約により、我が国が主権回復した記念すべき日です。アメリカの占領下では日本🇯🇵の国旗をあげる事は許されなかったそうです。
龍馬プロジェクトの総会は、4月28日に靖国神社合同参拝からスタートします。

コロナ禍で3年ぶりの現地参加となりました。英霊たちに感謝の気持ちを伝えました。
コメントをして足跡を残す
みなさん、こんにちは。長久手市議会議員なかじま和代です。
70年前の4月28日は、サンフランシスコ講和条約により、我が国が主権回復した記念すべき日です。アメリカの占領下では日本🇯🇵の国旗をあげる事は許されなかったそうです。
龍馬プロジェクトの総会は、4月28日に靖国神社合同参拝からスタートします。
コロナ禍で3年ぶりの現地参加となりました。英霊たちに感謝の気持ちを伝えました。
コメントをして足跡を残す
みなさま、こんにちは。長久手市議会議員なかじま和代です。
内閣委員会の傍聴、防災政策勉強会を終えるとお昼、地下の食堂でランチをいただきました。
注文してから届くまでの間、席について?!
松川るい参議院議員???!!!
プライムニュースなどに出演されていたり、お友達の浅井純子さんがTwitterで松川先生にお会いしたことを報告していたので画面越しにはお顔を拝見していたのですが、初めてお目にかかり写真をお願いしてしまいました。
席に戻り、しばらくすると運ばれてきました。
寿司定食900円
美味しくいただきました。午後も予定をつめつめです。
ヤッホウ❣️
コメントをして足跡を残す
みなさま、こんにちは。
地元の鈴木じゅんじ先生にお願いをしていた政策勉強会を開いていただきました。
「我が国の防災政策〜現状と今後の方向性〜」
内閣府政策統括官(防災担当)付参事官 横山征成先生
阪神淡路大震災、東日本大震災、大規模台風、豪雨などにより災害対策基本法が3度大きく改正された内容や防災・減災、国土強靱化の取組みについて包括的な講義と現在基礎自治体に求められる働きをお話しいただきました。法律改正の意図がどのあたりをポイントに行われたのか、地方自治体に何が求められているのかが理解できました。
などなど・・・講義内容と事前に質問を出していたものは資料としていただき、それ以外の質問にも十分時間をとっていただきました。法律改正の意図がどのあたりをポイントに行われたのか、地方自治体に何が求められているのかが理解できました。
横山征成先生、ありがとうございました。
長久手市では、GIGAスクール構想により、小中学生は1人1台のタブレットを貸与されています。災害対策基本法で努力義務となっているものの執行状況などを確認し、タブレットを防災教育や実際の災害時にどのように活かしていけるかなどを今後提案して行きたいと思います。
今回の政策勉強会のセッティングには、鈴木じゅんじ先生、秘書の安芸さん、元秘書の松田さんに随分前からお願いしておりました。じゅんじ先生には、ご自身の経済産業委員会が始まるまでご一緒いただきました。本当にありがとうございます。
高浜市の神谷直子市議、江南市の尾関あきら市議、大府市の藤本宗久市議とご一緒させていただきました。
ありがとうございました😊
ヤッホウ❣️
コメントをして足跡を残す
みなさま、おはようございます☀
今日は始発のリニモで出発し、東京にいます。
始発のリニモは6時発の地下鉄東山線(名古屋行き)に乗れるので、東京駅に8時15分に到着です。
衆議院内閣委員会で、鈴木英敬衆議院議員が「こども家庭庁設置法案について」質問されるというので傍聴させていただきました。
⑴勧告権の発動のためのプロセス
⑵文部科学省、自治体、民間、教育委員会、児童相談所、警察などとの連携
⑶アダルトビデオ出演に対するルールづくり
⑷性犯罪を受けた子どもへの共同面接における縦割りの打破
⑸全国の義務教育段階での不登校29万人の居場所
20分と限られた時間の中で、現場で子どもの視点に立った必要政策、アダルトビデオへの出演に関しては年齢、性別に関わらず対策を立てる必要性、不登校児童を持つ保護者の就労環境が変わることへの対策などの質問でした。
野田聖子大臣(内閣府特命担当大臣(地方創生 少子化対策 男女共同参画) 女性活躍担当 こども政策担当 孤独・孤立対策担当)の答弁は、どれも「早期に結論を出して行きたい」と前向きなものでした。
国会で初めての傍聴は、法律が生まれる現場にいることに緊張しました。
傍聴室へは、手荷物、スマホなどは持ち込めませんが、メモはOKでした。
途中、修学旅行生にすれ違いました。楽しそうな様子の子どもたちでした。
NHKでは予算委員会しか放送されていませんが、全ての委員会がネットから見ることができます。
今日は、この後も予定がびっしりあります。後ほどご報告しますね。
ヤッホウ❣️
コメントをして足跡を残す
こんばんは。長久手市議会議員なかじま和代です。
3月に作陶した五月人形「兜」が焼き上がりました。
釉薬は「織部」、美しい緑です。
完成イメージ以上になっていて、感動✨
サツキと一緒に記念写真
愛知県陶磁器資料館で毎月開催している「はじめての陶芸館」。
参加費用も格安ですが、しっかり作り方のレクチャーもしていただけます。
兜は粘土代と部屋代で1,600円でした。
造形にチャレンジするとプロの作品を見るときに「どうやって作っているんだろう」という気持ちでしっかり見てしまい、プロってすごいなって尊敬の気持ちが湧きます。
本当にプロって凄い!
本日はこの辺りで。
ヤッホウ❣️
コメントをして足跡を残す