1期目4年間でかたちにできたこと
休日保育(日曜・祝日)の実施病児保育の市内実施・多子世帯など利用助成制度の開始
就学援助費(新入学児童生徒学用品費)の入学前支給
就学援助対象者支給の目安の公開
東小学校放課後児童クラブ7時までを実現
簡易型赤ちゃんの駅貸出制度の開始
文化の家屋外駐車場の整備
保育所申請書類のHP公開
など
一般質問
令和3年6月定例会
1 カーボンニュートラルに向けた取り組みについて 近年、世界各地で異常気象が発生し、また、国内でも豪雨が頻発しており、まさに私たちは今、新型コロナウイルス感染症と気候危機というつの危機に直面している。このような中、菅内閣総理大臣は、国会の所信表明において、「グリーン社会の実現」を政権の中心課題に位置づけて、日本は2050年までに脱炭素社会の実現を目指すことを宣言した。また、衆議院・参議院の本会議に
令和3年3月定例会
1 災害時の備えについて 災害は年齢、障がいの有無、性別などに関係なく被災する。多様な視点で備え、いざという時は市民の生命、財産を守る取り組みが必要である。 ⑴ 市防災会議に占める女性の割合はどれだけか。また、避難所設営及び運営において、女性をはじめとする多様性を取り入れるための取り組みをどのようにすすめているか。 ⑵ 避難所の感染症対策を盛り込んだ「避難所開設・運営の手順書」が作成された。「自宅
令和2年12月定例会
新型コロナウイルス感染症感染者は長久手市内で45例目と発表がありました。新しい生活様式が求められる中マスクの着用は日常の景色になりましたが、人のいないところでマスクを外して深呼吸するとホッとします。一日も早い収束を祈るばかりです。 一般質問は12月8・9・10日の3日間です。10月8日に新しい会派を結成し、初めて迎える定例会になります。 1 教育の充実について 令和2年10月に教育長に任命された大
令和2年9月定例会

新型コロナウイルスの第2波といえる感染者数の伸びに対応し、3密回避、傍聴者への検温など感染拡大防止のための対応がされました。決算審査は審議時間が長く取られましたが、AI文字起こしソフトが初導入され、便利になりました。委員会・分科会審査では市民の方にわかりやすいように各課から資料の提出を受けし議会ホームページにアップしてあります。社会福祉協議会への委託は多岐にわたっていますが、職員募集が叶わず予算の
令和2年6月定例会

新型コロナウイルスの国内および愛知県内感染拡大により、月定例会での一般質問が中止となったため、3月に予定していた質問に重なる部分も多く通告しました。6月議会前に新型コロナウイルス対応の補正予算などを審査するための臨時議会が3回開かれました。議場及び控室で3密回避、傍聴者への検温など感染拡大防止のための対応がされました。暑い日が続きマスクを着用しての質問は息苦しさもありました。 本会議の録画配信はな
令和2年3月定例会

新型コロナウイルスの国内および愛知県内感染拡大により、2月20日に長久手市新型コロナウイルス感染症対策本部が設置されました。議会運営委員会で予算審査を前倒してすることを第一優先とし、議場及び控室で執行部側の3密回避が難しいことなどを理由に一般質問の中止を決定しました。 令和2年度予算案を審査する議会であり、代表質問、一般質問を行う予定でしたが、通告済みのものに答弁をもらうなどいくつかの提案をしまし
令和元年12月定例会

今議会は前議会と間を開けずの開催です。 一般質問は12月2日からの3日間、議長を除く17名、すべての議員が質問します。 なかじま和代は、12月3日朝9時半ごろからの登壇です。 1.給食について 2.議事録について 3.児童館図書館について 4.就学援助費について 5,文化の家について 1.給食について 平成17年に食育基本法が制定された。前文に「二十一 世紀における我が国の発展のためには、子どもた
令和元年10月定例会

今議会は市長選挙の影響で、他市町の議会に比べ1ヶ月遅れのスタートです。 一般質問は10月7日からの3日間、議長を除く17名、すべての議員が質問します。 なかじま和代は、10月9日朝10時半ごろからの登壇予定です。 1.小中学校の教育環境整備と情報通信技術(ICT)の活用について 2.民泊について 3.防災について 4.選挙について 1.小中学校の教育環境整備と情報通信技術(ICT)の活用について
令和元年6月定例会

1 子育てしやすいまちづくりについて (1) 令和元年10月1日からの消費税率引上げに合わせ幼児教育・保育の無償化が実施される。対象は、所得制限な しの3歳~5歳児と住民税非課税世帯の0歳~2歳児で ある。 ア 本市の対象児童数は何名で、本市の負担は無償化前と 比べどうなるのか。また、消費税増税により市への歳入 増はどの程度が見込めるか。 イ 通園送迎費、食材料費、行事費等は無償化の対象外と なる
平成31年3月定例会

1 子育てしながら働き続けられる環境の実現について 第6次総合計画案で妊娠から出産・子育てまでの切れ目ない支援として、生後57日目からの産休明け保育の実施が明記された。その上、市内保育園では待機児童対策として保育園の定員増、大規模化が進んでいる。保育現場の安全性を担保するため、そして、保護者が安心して働き続けるためにも全ての保育園に看護師を配置することが必要だと考える。 ⑴ 平成27年第2回定例
平成30年9月定例会

1 足育について 現代は子どもの約8割が足に何らかの異常を抱えていると言われ、高齢者の要介護の原因となる「転倒」は足指が浮いている浮指が本質的な原因だと考えられる。幼児期から足指を鍛え、体幹を安定させることで、正しい姿勢が身につき、集中力の持続・学力運動能力の向上とともに、生涯寝たきりにならず健康な体を維持することにつながる。 ⑴ 足育を調査・研究したことはあるか。 ⑵ 足育を普及・啓発を行う考え
平成30年6月定例会

1 北朝鮮による拉致問題の理解促進について ⑴ 北朝鮮による拉致問題について、小・中学生が人権問題として関心と認識を深め、社会的な課題を解決しようとする姿勢を育むことは大変重要である。国が作成した北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメ「めぐみ」の上映状況はどのようか。 ⑵ 拉致問題への啓発にどのような取り組みをしているか。 2 小学校・中学校への提出書類への署名、捺印について 学校への提出書類に署名
平成30年3月定例会

1 長久手市子ども読書活動推進計画について
2 長久手市みんなでつくるまち条例「職員の役割及び責務」「市民参加及び協働」について
3 子ども・子育て支援制度について
4 避難所の運営について
5 敬老事業について
平成29年6月定例会

1 化学物質過敏症などのアレルギー対応について
2 災害時の対策と観光地としての責任としてWi-Fiスポットの整備について
3 待機児童問題について
4 市立保育園の自園調理について
5 中学生の爽やかな身なりについて
2 災害時の対策と観光地としての責任としてWi-Fiスポットの整備について
3 待機児童問題について
4 市立保育園の自園調理について
5 中学生の爽やかな身なりについて
平成28年3月定例会

1 児童館(青少年児童センターを含む)の利用について
2 自転車免許の導入について
3 ゆるキャラの利用について
4 ながくてアートフェスティバルについて
5 クーテフェス&長久手応援ソングまつりについて
2 自転車免許の導入について
3 ゆるキャラの利用について
4 ながくてアートフェスティバルについて
5 クーテフェス&長久手応援ソングまつりについて
活動報告 なかじま和代レター
なかじま和代レターVol.33

絵手紙いちご
高齢者虐待防止
18歳までの医療費助成一部拡大
1 コロナ禍を教訓に防災はどう変わるか
2 UD(ユニバーサルデザイン)フォントで学力アップ
3 1人1台タブレットの有効活用を提案
高齢者虐待防止
18歳までの医療費助成一部拡大
1 コロナ禍を教訓に防災はどう変わるか
2 UD(ユニバーサルデザイン)フォントで学力アップ
3 1人1台タブレットの有効活用を提案
なかじま和代レターVol.32

絵手紙うっしっし
ワクチン接種はクーポン到着後
高齢者生きがいセンター指定管理
1 新教育長で長久手市の教育はさらに進化するか
2 希望出生率1.8を実現するために
3 ダイヤル189(いちはやく)は匿名OK!
4 職員のテレワークは可能か
ワクチン接種はクーポン到着後
高齢者生きがいセンター指定管理
1 新教育長で長久手市の教育はさらに進化するか
2 希望出生率1.8を実現するために
3 ダイヤル189(いちはやく)は匿名OK!
4 職員のテレワークは可能か
なかじま和代レターVol.31

絵手紙あまびえ
GIGAスクールで1月に1人1台タブレット整備
1 ジブリパークに絡めた古民家の活用について
2 自転車保険加入は条例制定で義務化されている
3 レジ袋を市指定ごみ袋にできないか?!
4 リニモテラスをe-スポーツ部の活動拠点にできないか
GIGAスクールで1月に1人1台タブレット整備
1 ジブリパークに絡めた古民家の活用について
2 自転車保険加入は条例制定で義務化されている
3 レジ袋を市指定ごみ袋にできないか?!
4 リニモテラスをe-スポーツ部の活動拠点にできないか
なかじま和代レターVol.30

学校休業→再開(ICT整備加速)
木造平家建「リニモテラス整備」
1 高齢者が運転を続けるメリットを知っていますか?
2 想定被害はコロナ以上、新型インフルエンザに備えよ!
3 eスポーツ部を作らないか?!
4 やめてしまった私学助成そのお金を高校生の医療費に!
木造平家建「リニモテラス整備」
1 高齢者が運転を続けるメリットを知っていますか?
2 想定被害はコロナ以上、新型インフルエンザに備えよ!
3 eスポーツ部を作らないか?!
4 やめてしまった私学助成そのお金を高校生の医療費に!
なかじま和代レターVol.29

リニモテラス
介護保険制度の現状
牛乳がもったいない
就学援助費にクラブ活動費を!
会議録作成は安価なロボットに
児童館を中央図書館の分館にできないか?
文化の家の館長は非常勤特別職
介護保険制度の現状
牛乳がもったいない
就学援助費にクラブ活動費を!
会議録作成は安価なロボットに
児童館を中央図書館の分館にできないか?
文化の家の館長は非常勤特別職
なかじま和代レターVol.27

上郷保育園移転新築工事
龍馬プロジェクト(与那国島・石垣島)
Society5.0の時代を生き抜く学習環境の整備を!
ジブリパークまでに泊まれる施設を
停電・断水への備え
民生委員・保護司は公職選挙法をどこで学ぶのか
龍馬プロジェクト(与那国島・石垣島)
Society5.0の時代を生き抜く学習環境の整備を!
ジブリパークまでに泊まれる施設を
停電・断水への備え
民生委員・保護司は公職選挙法をどこで学ぶのか
なかじま和代レターVol.20

1,650万円の支出は理解を得られるのか?
7月に小中学校全教室でエアコン稼働
土曜日保育にも温かい給食を
夏休みの宿題は多すぎないか?
福祉施設のBCP作成支援
警報発令が予想されるとき
7月に小中学校全教室でエアコン稼働
土曜日保育にも温かい給食を
夏休みの宿題は多すぎないか?
福祉施設のBCP作成支援
警報発令が予想されるとき
なかじま和代レターVol.11

休日保育(日曜・祝日)スタートへ
就学援助費(新入学児童生徒学用品費)入学前支給スタートへ
1 学校図書廃棄は古紙回収より子どもへ
2 長久手市全体が市役所職員の職場
3 保活1歳の壁!
4 こんなに使える公衆電話
5 敬老のお祝いを削っていいのか
就学援助費(新入学児童生徒学用品費)入学前支給スタートへ
1 学校図書廃棄は古紙回収より子どもへ
2 長久手市全体が市役所職員の職場
3 保活1歳の壁!
4 こんなに使える公衆電話
5 敬老のお祝いを削っていいのか
なかじま和代レターVol.10

市内病児保育・利用料金助成スタートへ
12月議会一般質問
1.障がいの程度で受け皿がない現状
2.体調不良児の付き添いは誰がするか
3.学校でJアラートが聞こえない
4.LINEの相談窓口設置を要望
5.地元の星への支援を要望
12月議会一般質問
1.障がいの程度で受け皿がない現状
2.体調不良児の付き添いは誰がするか
3.学校でJアラートが聞こえない
4.LINEの相談窓口設置を要望
5.地元の星への支援を要望
なかじま和代レターVol.9

「手話って何?」と聞かれたら
9月議会一般質問
1.ながくて地域スマイルポイントとは何か?
2.なぜ公共施設は月曜日が休館なのか?
3.大雨・雷から身を守るためには!
4.想定死者数280人!
5.AEDの屋外設置
9月議会一般質問
1.ながくて地域スマイルポイントとは何か?
2.なぜ公共施設は月曜日が休館なのか?
3.大雨・雷から身を守るためには!
4.想定死者数280人!
5.AEDの屋外設置
なかじま和代レターVol.8

1 化学物質過敏症などのアレルギー対応について「もしもの時に、誰もが迷わないために」
2 災害時の対策・観光地の責任としてWi-Fi整備を「フリーWi-Fiを避難所・古戦場公園に」
3 待機児童問題について「整備のミスマッチ」
4 長湫北保育園の調理室について「温かいものを温かいまま食べられる」
5 中学校の校則について「なぜ、学校ごとに校則が違うのか?」
2 災害時の対策・観光地の責任としてWi-Fi整備を「フリーWi-Fiを避難所・古戦場公園に」
3 待機児童問題について「整備のミスマッチ」
4 長湫北保育園の調理室について「温かいものを温かいまま食べられる」
5 中学校の校則について「なぜ、学校ごとに校則が違うのか?」
視察報告
平成29年1月流山・柏・印西・三鷹

流山市「おおたかの森こども図書館」「駅前送迎ステーション」
柏市「柏の葉キャンパス周辺整備」
印西市「牧の原小学校」
三鷹市「三鷹市中央防災公園」「元気創造プラザ」「三鷹の森ジブリ美術館