議会報告(一般質問)
令和5年3月定例会(代表質問)
1 令和5年度 市長施政方針及び予算編成方針について(1) 物価高騰について令和5年度一般会計予算案では233億2,000万円と前年より増加していますが、電気、ガスに加え日用品、...
続きを読む令和4年12月定例会
1 長久手市の教育環境について(1) 「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導 上の諸課題に関する調査」の結果、暴力行為、いじめ、 不登校の件数が前年度より増加している。...
続きを読む令和4年9月定例会
1 長久手市の幼児教育・保育について「こども基本法案」は令和4年6月15日に国会で可決 成立し、令和5年4月1日に公布される。その第5条に地 方公共団体の責務として、「地方公共団...
続きを読む令和4年6月定例会
1 食育について第3次長久手市食育推進計画が策定された。「食でつなが るまち ながくて」を基本理念に、4つの基本目標「健康な 体をつくる」「豊かな心を育む」「環境に優しい暮らしを...
続きを読む令和4年3月定例会(代表質問)
1 「子どもが元気に育つまち」について新型コロナウイルスとの共存が3年目に入った。さまざ まな少子化対策が実施されているが、令和2年の出生数は 84万3,321人と過去最少であっ...
続きを読む令和3年12月定例会
1 公園を中心とした魅力ある住環境整備について市内にある都市公園の適切な維持管理を続けていくため 平成31年3月に都市公園施設長寿命化計画が策定され た。本市の状況としては、現在...
続きを読む令和3年9月定例会
1 児童生徒の安心安全な教育環境について児童生徒を性犯罪から守るため「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」が令和3年5月に成立し、6月に公布された。子どもたちが...
続きを読む令和3年6月定例会
1 カーボンニュートラルに向けた取り組みについて近年、世界各地で異常気象が発生し、また、国内でも豪雨が頻発しており、まさに私たちは今、新型コロナウイルス感染症と気候危機というつ...
続きを読む令和3年3月定例会
1 災害時の備えについて 災害は年齢、障がいの有無、性別などに関係なく被災する。多様な視点で備え、いざという時は市民の生命、財産を守る取り組みが必要である。 ⑴ 市防災...
続きを読む令和2年12月定例会
新型コロナウイルス感染症感染者は長久手市内で45例目と発表がありました。新しい生活様式が求められる中マスクの着用は日常の景色になりましたが、人のいないところでマスクを外して深呼吸す...
続きを読む令和2年9月定例会

新型コロナウイルスの第2波といえる感染者数の伸びに対応し、3密回避、傍聴者への検温など感染拡大防止のための対応がされました。決算審査は審議時間が長く取られましたが、AI文字起こしソ...
続きを読む令和2年6月定例会

新型コロナウイルスの国内および愛知県内感染拡大により、月定例会での一般質問が中止となったため、3月に予定していた質問に重なる部分も多く通告しました。6月議会前に新型コロナウイルス対...
続きを読む令和2年3月定例会

新型コロナウイルスの国内および愛知県内感染拡大により、2月20日に長久手市新型コロナウイルス感染症対策本部が設置されました。議会運営委員会で予算審査を前倒してすることを第一優先とし...
続きを読む令和元年12月定例会

今議会は前議会と間を開けずの開催です。 一般質問は12月2日からの3日間、議長を除く17名、すべての議員が質問します。 なかじま和代は、12月3日朝9時半ごろからの登壇です。 ...
続きを読む令和元年10月定例会

今議会は市長選挙の影響で、他市町の議会に比べ1ヶ月遅れのスタートです。 一般質問は10月7日からの3日間、議長を除く17名、すべての議員が質問します。 なかじま和代は、10月9...
続きを読む令和元年6月定例会

1 子育てしやすいまちづくりについて (1) 令和元年10月1日からの消費税率引上げに合わせ幼児教育・保育の無償化が実施される。対象は、所得制限な しの3歳~5歳児と住民税非...
続きを読む平成31年3月定例会

1 子育てしながら働き続けられる環境の実現について 第6次総合計画案で妊娠から出産・子育てまでの切れ目ない支援として、生後57日目からの産休明け保育の実施が明記された。そ...
続きを読む平成30年12月定例会

1 子育てしながら働き続けられる環境の実現について
2 小中学校の夏休みについて
3 災害に備えたまちづくりについて
4 災害時における市役所窓口の計画的縮小体制について
平成30年9月定例会

1 足育について 現代は子どもの約8割が足に何らかの異常を抱えていると言われ、高齢者の要介護の原因となる「転倒」は足指が浮いている浮指が本質的な原因だと考えられる。幼児期から足指...
続きを読む平成30年6月定例会

1 北朝鮮による拉致問題の理解促進について ⑴ 北朝鮮による拉致問題について、小・中学生が人権問題として関心と認識を深め、社会的な課題を解決しようとする姿勢を育むことは大変重要で...
続きを読む平成30年3月定例会

1 長久手市子ども読書活動推進計画について
2 長久手市みんなでつくるまち条例「職員の役割及び責務」「市民参加及び協働」について
3 子ども・子育て支援制度について
4 避難所の運営について
5 敬老事業について
平成29年9月定例会

1.ながくて地域スマイルポイントについて
2.公共施設休館日について
3.雷、竜巻、紫外線など気象変化への対応について
4.感染症予防について
5.AEDの屋外設置について
平成29年6月定例会

1 化学物質過敏症などのアレルギー対応について
2 災害時の対策と観光地としての責任としてWi-Fiスポットの整備について
3 待機児童問題について
4 市立保育園の自園調理について
5 中学生の爽やかな身なりについて
平成29年3月定例会

1 東小学校区の放課後支援について
2 ひとり親家庭支援について
3 みんなの学校について
4 子ども会の支援について
5 職員出張に係る情報の公開について
平成28年12月定例会

1 子育て支援について
2 コミュニケーションの推進について
3 がん検診について
4 中央図書館の開館について
5 学校開放について
平成28年9月定例会

1 植物のもつ自然毒について
2 長久手田園バレー基本計画について
3 公園整備・児童遊園整備について
4 子育て支援について
5 市内在住職員の待遇について
平成28年6月定例会

1 「食」の自立支援事業と保健センター調理実習室の利用
2 文化の家大規模改修について
3 障がい児の移動支援について
4 託児サービスについて
平成28年3月定例会

1 児童館(青少年児童センターを含む)の利用について
2 自転車免許の導入について
3 ゆるキャラの利用について
4 ながくてアートフェスティバルについて
5 クーテフェス&長久手応援ソングまつりについて
平成27年12月定例会

1 親子健康手帳(母子健康手帳)について
2 公園について
3 古戦場公園再整備について
4 給食センター事業について
平成27年10月定例会

1 防災について
2 赤ちゃんの駅の設置について
3 医療費助成制度の拡充について
平成27年6月定例会

1 子ども子育て支援制度について
2 給食について
3 ゴミ袋とゴミの出し方について