事業総点検の中間報告 →「改善」は誰のため?

議会の全員打合会で、「事業総点検の中間報告」資料が共有されました。

市長からはまたしても、「ふるさと納税による税収流出は約5億円(市税の約9%)にのぼる」との発言。
一方で市長自身は「ふるさと納税の制度活用を市民にやめろとは言わない」と述べています。

しかしその制度を理由に「財政が厳しくなったので、市政サービスを削らざるを得ない」と説明するのは、一貫性を欠いているのではないでしょうか?

市民の選択を尊重する立場だったはずが、今はその選択が財政悪化の原因とされる
自由な行動を前提にしながら、結果には市民側の“責任”がにじむような説明
👉 こうした「責任転嫁」のような姿勢に、大きな違和感を抱きます。

🔍 事業総点検の背景

普通交付税の不交付団体
ふるさと納税による収入減
物価・人件費の高騰
→ 合わせて「4億円の歳出削減」を目指す方針
(令和7年度:5,200万円、令和8年度:3.5億円)

📌 主な見直し内容(抜粋)

◉ 廃止予定事業(13件)
スマイルポイント制度:目的達成で廃止
高等学校等入学支援金:国制度の拡充で廃止
Nピア行政サービスコーナー:利用減少で廃止
ことりルームぴっぴ:国の制度に統合

◉ 改善予定事業(27件)
文化の家管理/企画事業:自主事業費見直し
ケーブルテレビ番組:本数削減
街路樹・緑道管理:水準見直し
障害者手当:制度充実により減額検討

◉ 歳入確保の工夫(5件)
ネーミングライツや広告収入の拡大
飼い主のいない猫の手術補助:クラファン活用
「ながくてひろば」:利用料の見直し

📣全員打合会は議事録が残る会議ではありません。 私の質問した2点については以下の回答をいただきました。
Q1:事業総点検に市民は関われるのか?一方的な情報開示ではないのか?
A1:市民から直接意見を聞く「参加型」ではない。「染み出す形」で段階的に情報提供していく。基本は行政側の考えを知らせるスタンス。

Q2:「改善」という言葉への違和感。実態は「縮小」や「切り捨て」では?
A2:財源確保のためにやむを得ず実施。持続可能な市政を目指す意図で「改善」と表現。しかし、市民視点では「負担増」「サービス低下」と映る可能性があるとの認識はある。😓

市民の判断が、まるで“損失の原因”のように扱われる…この結果を受けての“改善”🗣️

違和感が拭えません…