大府市では、こんな取り組みが!
みやげ推奨品選定会
市の観光と産業を振興し、名産品・みやげ品を発掘・育成するためにみやげ推奨品選定会を開催。
真菜の粉、米粉を使ったお菓子や、市内で古くから作られている和菓子などありますが、長久手市のお土産に、市のお墨付きってありません。
市の観光と産業振興ってとても大切なことだと思います。
米粉PRキャラクター「こめこさん」最近あまり見ない?
コメントをして足跡を残す
大府市では、こんな取り組みが!
みやげ推奨品選定会
市の観光と産業を振興し、名産品・みやげ品を発掘・育成するためにみやげ推奨品選定会を開催。
真菜の粉、米粉を使ったお菓子や、市内で古くから作られている和菓子などありますが、長久手市のお土産に、市のお墨付きってありません。
市の観光と産業振興ってとても大切なことだと思います。
米粉PRキャラクター「こめこさん」最近あまり見ない?
コメントをして足跡を残す
長久手市内小中学校の普通教室エアコン設置率は0%です。
長久手市の吉田市長が、鈴木淳司衆議院議員を訪問し、全校エアコン設置の検討と早期着手を指示する旨、明言され、国への支援要請をされたそうです。
署名活動の様子も伝わり、動き出した感じです。
すでにエアコンが設置されている春日井市、尾張旭市、日進市などでは「学校施設環境改善交付金」が交付されています。
「学校施設環境改善交付金」は、市町村が学校に空調設置などを行う際、国が費用の約3分の1を補助する制度です。
菅官房長官の昨晩のコメント(毎日新聞)からも国の後押しが広がり、早く設置されることを望みます。
菅義偉官房長官は23日夜のBSフジ番組で、猛暑に関し「クーラーが設置できていないところは早急に(設置)しなければならない」と述べ、全国の小中学校のエアコン設置のため政府補助を検討する考えを示した。
コメントをして足跡を残す
エアコン設置に向け、市民の声が市長に届くようにと長久手市内のいくつかのグループで署名活動が進んでいます。
リンク
梅雨明けから連日の猛暑に祈るような気持ちでしたが、やっと夏休みです。
小学校ではプール指導、中学校では部活動が行われています。
ニュースでは、「命を奪う暑さ、異常猛暑」の表記に言葉がありません。
愛知県知事が毎日新聞に国が費用の約3分の1を補助する「学校施設環境改善交付金」について、今年度に空調設備の申請をした県内67校は1校も認められなかったとお話ですが、長久手は計画すらないので申請はしていないだろうと思います。
設置費、毎年の電気代、メンテナンス料と費用がかかる問題ですが、災害時に避難所となる学校施設には、乳幼児、妊婦さんをはじめ高齢者も利用する施設です。学校にエアコン設置は必要だと考えます。
ザーッと雨が欲しいところです。
夜も気温が下がらないので、水を飲んで、空調も適度に使っての就寝をお願いします。
コメントをして足跡を残す
西日本豪雨で広範囲に浸水した岡山県倉敷市真備町では多数の犠牲が出ました。
今回、防災行政無線での避難指示に対し、「聞こえなかった」「分かりにくかった」と住民の声が多かったという。
「聞こえなかった」理由の一つには、「雨が激しくて、雨戸も扉も閉めていたので、防災行線無線が聞こえなかった」と聞いて、長久手市のサイレンは晴れの日でも地形的な問題があるのか聞こえない家が多数あるのが、ますます心配になりました。
6月議会で、「全国瞬時警報システム(Jアラート)が小中学校で聞こえない」という問題点から、個別受信できる「防災ラジオ」設置を要望し、コミュニティFMのアンテナ設置費2,000万円について、市長に「2,000万円は安い!」と言っていただいています。
個人宅に設置もでき逃げ遅れを防ぐためにも、導入を急いでいただきたいと思います。
今回の豪雨で「大雨特別警報」が発令されても避難しない人の中には、
自分だけは大丈夫と危機的状況なのに心理的特性「正常性バイアス」が働いたのではないかとの指摘もあります。
「大雨特別警報」が出ています。・・・と言われて、すぐ避難という切羽詰まった状態が伝わるかどうか?放送の仕方も考える必要がありそうです。
コメントをして足跡を残す
愛知自衛隊友の会で「護衛艦いずも」の見学に参加させていただきました。
日本一の大きさ、13階建てで食堂、トレーニングルームのほか、病院機能として13床のベッド、手術室もあるそうです。
格納庫のエレベーターで甲板に出ました。
縦250m、横50mの甲板はグラウンドのような広さで、ヘリコプター14機が止まれるそうです。
ヘリコプターの羽を畳めるって知らなかったです。
どんな質問にも丁寧に答えてくださいました。
甲板は暑い😵、改めて日頃からの活動に感謝いっぱいです。
コメントをして足跡を残す